島の特徴
金華山は、宮城県・石巻市の太平洋に浮かぶ島です。
「〜山」と付いているので、山の名前と勘違いしてしまう人もいます。
実際に、岐阜県には「金華山」という山があるんです。
宮城県の金華山は、なんと人口6人!
人口が少ないながらも人気が高い島です。
なぜかというと、金華山は島全域が黄金山神社の神域となっているから。
「奥州三霊場」に数えられるほど信仰の対象として高い人気を誇っています。
離島概要
名称(よみがな) | 金華山(きんかさん) |
---|---|
島の大きさ(標高・面積・周囲) | 金華山445m・10.28㎢・17.3㎞ |
世帯数・人口 | 27世帯・29人 |
来訪者 | 146,400人 |
アクセス | 鮎川港から船で金華山港へ20分ほど |
島の宿泊施設 | 旅館あり |
関連サイトURL | http://kinkasan.jp/ |
景観度 | |
人気度 | |
アクセス難易度 | |
希少体験度 | |
施設充実度 |
島の見どころ・観光スポット
金華山の人気スポットは、何と言っても金華山黄金山神社です!
「三年続けてお参りすれば一生お金に困ることはない」という言い伝えが残っている、由緒ある場所です。
神の使いとして、鹿が多数生息しています。
毎年10月の第一、第二日曜には、鹿の角切りという神事が行われています。
天平21年(西暦749年)まで遡(さかのぼ)る由緒ある神社を、実際に見てみませんか?
島での暮らしぶり
2011年に起きた東日本大震災によって、金華山も多くの被害を受けました。
金華山桟橋が壊滅的なダメージを受け、島内の道路は一部崩壊しました。
三陸復興国立公園に指定されるほど自然が豊富な金華山も、復興に向けて進んでいます。
島の歴史
島の歴史は、金華山黄金山神社と一緒だといっても言い過ぎではないでしょう。
先に言ったように、天平21年(西暦749年)まで遡ります。
天平21年、陸奥の国守百済王敬福が朝廷に金を献上したのです。
そのようにして、歴史始まりました。
島のイベント
金華山には、初巳大祭というお祭りがあります。
金華山神社最大のお祭りで、毎年5月に催されています。
他には、龍神まつりというものがあります。
50人ほどの男衆が踊りを奉納するお祭りです。
壮観の一言に尽きます!
関連動画
関連書籍
関連する離島
島の特徴
浦戸諸島に属する島の一つ、それが桂島です。
浦戸諸島の中で、本土から一番近い島でもあるんです。船で20分ほどでしょうか。
島は東西に延び、西側と東側に集落があります。
島には公園や海水浴場があり、そこから眺める景色は息をのむほど美しいです。
島内のいたるところに、東日本...
島の特徴
寒風沢島は、宮城県塩釜市の浦戸諸島のなかで一番大きな島です。
日本人で初めて世界一周をした「津太夫」と言う人物の出身地でもあります。
江戸時代には港が栄え、船乗りを相手にした遊郭などが作られたそうです。
島内には、日本最初の洋式軍艦「開成丸」の記念碑など、歴史を感じさせる...
島の特徴
田代島は、「たっしょ」とも呼ばれる宮城県石巻市に位置する島です。
豊富な海洋資源に恵まれているので、釣り人をはじめとした観光客が多く訪れます。
新鮮な海産物を釣ったり食べたりと、思い思いの観光を楽しめるのも特徴!
島内には「猫神社」があります。
島民の数より猫の数のほう...
島の特徴
網地島は、宮城県石巻市の沖合にある島です。
近くには金華山があります。
猫が多く住む島として有名なため、網地島という名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
網地島は、三陸復興国立公園に指定されています。
三陸海岸の自然を保存する三陸復興国立公園は、とても自...
島の特徴
宮戸島は、宮城県松島氏にある島です。
島とは言っても、「陸繋島」という大陸と砂州によって繋がっている島なんです。
島の東南には「嵯峨渓」と呼ばれる奇岩などがみられるスポットがあります。
その迫力のすごさから、「嵯峨渓」は日本三大渓として訪れる人の心にインパクトを残していま...